役立ち情報

2020/08/21
陽光と風をとりこむ「吹抜け」で心地よいリビングへ
モデルハウスや雑誌などで吹抜けのある家を見ると、広々と見えて開放感がありますよね。家を建てるのであれば吹抜けのある家を検討したいという方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。メリット・デメリットをふまえ、さらに吹抜けを作る際のポイントもお伝えします!
▼目次
・吹抜けとは
・吹抜けのメリット
・吹抜けのデメリット
・吹抜けを作るときのポイント
・まとめ
吹抜けとは?
吹抜けとは、2階の床がなく、1階から2階の天井が見える空間の事を言います。
天井が高くとれる事で開放感が生まれ、また光を取り入れる事が出来る事や、風の通り道を作る事が出来るなど、様々な効果があります。
吹抜けのメリット
●光を内部まで取り込むことができる
日の光が入るいつでも明るい家というのは、気持ちいい家です。吹抜け部分に窓をつける事によって、2階分の光を1階に採り入れる事が出来ます。窓は出来るだけ高い位置にある方が採光量が多くなり、部屋全体を明るく照らすことができます。
●開放感がある
吹抜けのある部屋で上を見上げると、2階の天井まで見渡す事ができるようになります。天井の高さが高ければ高い程、同じ面積の空間でも広く感じられます。少しでも部屋を広く開放的に見せたい場合、吹抜けはとても有効なんです。
●家族の気配を常に感じられる
1階と2階の隔たりが少なくなるため、繋がりを感じられ、家族の気配を常に感じることができます。
「家に誰かが居る」ことを、どこに居ても感じられ、安心感が生まれます。
●風通しが良くなる
風は低い窓から高い窓へと流れていくため、1階に空気がこもらず、空気の通りを確保できます。
吹き抜け部分にシーリングファンをつければ、さらに空気の流れを調整できます。事が出来る事や、風の通り道を作る事が出来るなど、様々な効果があります。
吹抜けのデメリット
●2階のスペースが狭くなる
吹抜けを作ると、もちろんその分2階部分の面積が狭くなってしまいます。部屋数を作りたいという方には向いていないと言えます。
●メンテナンスしにくい
吹抜け部分の窓は高所になるため、掃除に手間や危険が伴います。また、吹抜けの電球を交換する場合は脚立が必要になりますし、
高さがかなり高い場合はかなり危険なので業者の方にお願いするほうが無難と言えます。
照明器具等は、できるだけ交換が少なくて良いものをおすすめします!
●音やにおいが気になる
家族の気配を常に感じられるというメリットは、プライバシーの確保がしづらいというデメリットと表裏一体。
生活リズムの違う人間が同居する場合は、音に十分気を付ける必要があります。また、1階のお料理の匂い2階まであがってきます。
おいしそうな匂いにつられて家族がでてくるかもと思えばメリットにもなりますが、部屋干しの洗濯物には気を付けたいですね。
吹抜けを作るときのポイント
●大きさ
吹抜けを作ると決めたら、勇気をもってある程度の大きさの吹き抜けをつくっちゃいましょう!というのも、スペースを気にして吹抜けを小さくしてしまうと、吹抜けの効果も小さくなってしまうからです。最低でも180cm×180cmの広さが必要です。
●形
吹抜けの形は、キレイ四角形が基本です。形は凸凹にならないようにします。その方が見上げた時の見た目に良いからです。
●位置
吹抜けの位置もかなり重要になってきます。吹抜けの位置によって光の入る量が変わります。基本的に光を採り入れやすい南側に作るのが基本となってきます。ただし、土地状況によっては必ずしも南側に作らなければならないというわけではありませんので、どこに作るのが良いかは必ず設計士さんと相談しましょう。
●場所
最後に吹抜けをつくる場所についてです。一番ベストなのはLDKです。お家の中で一番明るく開放感を持ちたい場所に作るのがオススメです。リビングは上に天井が無くても困ることはあまりなく、そもそもリビングはお家の中で一番日の当たる場所に配置することが多いため、吹き抜けを配置しやすいのが大きな理由です。他にも玄関に吹抜けがあるお家もよくあります。玄関を入った時に明るく、開放感を感じられるタイプです。ただ、玄関は家の中でも最も寒くなりやすい場所でもあるので、2階まで冷たい空気が流れ込んでしまうというデメリットもあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?住宅展示場などにいけば必ずといっていいほど作られている吹抜け。
ただお洒落なだけでなく、ちゃんと計算されて配置されているんです。吹抜けのあるお家に興味がある方は、日本物産におまかせください!
▼施工事例をもっと見たい方はコチラ【https://www.nihonbussan.co.jp/case-newly】
▼モデルハウスをもっと見たい方はコチラ【https://www.nihonbussan.co.jp/modelhouse】
オレゴンハウスのモデルハウスです!家事動線や明るさ、過ごしやすさなどリアルな空間がお近くのモデルハウスで体験できます♪
神奈川・東京多摩・千葉エリアの注文住宅・分譲住宅、家づくりは日本物産(オレゴンハウス)にお任せください!
不動産会社でもある日本物産なら、不動産売却査定・住替え・土地探しまで一貫してサポートさせていただきます。
他のコラムを読む
-
2025/03/13新米スタッフのオレゴン研修旅行記Vol.2-シアトル・タコマ空港(前編)アメリカ合衆国オレゴン州の古き良きアメリカン住宅「オレゴンハウス
-
2025/03/06新米スタッフのオレゴン研修旅行記Vol.1-準備編皆さん、こんにちは!新米の広報スタッフです! この度、アメリカ合
-
2025/02/03〈2025年度の税制改正〉マイホーム購入時の減税制度を解説!こんにちは! 今回は、家づくりに役立つ住宅ローン減税や補助金制度
-
2022/01/27マイホームをお洒落に見せるポイント[外装編]こんにちは! 今回は、マイホームをお洒落に見せるためのポイント[
-
2021/11/30お洒落なだけじゃない!玄関ポーチってどんなもの?今回は住宅の印象を左右する”玄関ポーチ”のお話です。 玄関ポーチ
-
2021/09/23マイセルフ動線とは?海外と日本の家事の捉え方今回は「海外と日本の家事の捉え方の違い」についてお話したいと思い

OREGON HOUSE produced by 株式会社日本物産
創業1977年|相模原・町田・千葉エリアで注文住宅・分譲住宅・デザイン住宅を建てるならOREGON HOUSE/日本物産へ
アメリカン住宅・北米西海岸スタイルの住まいを、予算も性能も最高品質でご提供いたします

営業時間 9:30~19:00/毎週火曜日、水曜日定休